JHSへようこそ!

一粒の種から…。

植物を知りたい気持ちから・・・

「卓上を超えた現物に触れ理解を深める」
この理念に基づきJHSは研究活動続け、人の助けとなる植物コミュニティーを啓蒙しています。

アロマやハーブ製品が国内に於いて激しくの流通する中、JHSは「それらの原料となる植物を一目見たい」と言う単純な発想からスタートしました。

JHSは安全を担保に発足以来、有機、無農薬、減肥による土壌研究を進め、現在神奈川県相模原市にJHS研究圃場おいています。
圃場面積8割を超える自生ハーブの管理、残り2割程度の面積において栽培研究を行っています。
誰もが身体を害することのないピュアなハーブから、多くの感動が得られる事を願っています。

また、海外よりオーガニック認証の種子を入手して、播種、育苗、定植、収穫、加工まで、一貫した管理を行っています。

西洋ハーブの多くが国内(神奈川県)において、生息(自生)可能であることを実証し、その手応えを感じながら研究圃場に於いてその生息品種を増やしています。

又研究室では、研究圃場産ハーブ100%を豊富に使用した蒸留実験より多品目のフレッシュな蒸留水を得ています。
また、毎年継続的に得るラヴェンダー精油の収率などから、蒸留物のハーブが育つ土壌、採集時期、その蒸留時間、蒸留の為の水質、冷却温度などの関係について検証を重ねデーターを収集しています。

JHSは伝承的植物セラピーを単独で個々に受け止めるのではなく、そこにまつわる精油、蒸留水、フラワーウォーター、ティンクチャーなど、その原料となるのはハーブそのものであり、全てがその上に成り立っているものと位置付けています。
国内で専門的に自生ハーブの栽培管理に寄与することで、「透明性の高い、偽りのない、植生活と植文化」を提供できることと信じています。

現在、JHSでは研究室や研究圃場で得られた実践からの知識、経験により、ワークショップ、ハーブセラピー、企業様に対しての講演、セミナー、共同研究、コンサル等を行っています。

JHS関係機関

IFA (International Federation of Aromatherapists )
AEAJ (Aroma Environment Association of Japan)

Tomoko Ishii
JHS代表
Herbalist  石 井  智 子